-
季節
二十四節気・冬至はいつ?読み方と意味?一陽来復?行事や習慣
あまりなじみのないものもある 二十四節気の中でも「冬至」は 比較的知っている人の多い節気のひとつ であると言えます。 二十四節気そのものがない 欧米でも「夏至」とならんで 「冬至」は特別な日 とされていることが多いために 日本を離れて暮らしてい... -
季節
二十四節気・大雪はいつ?意味や行事・食べ物は?
カレンダーの残りも少なくなり なんとなく気ぜわしくなってくるのが 12月と言えると思います。 年末になると気にかかる大掃除は 短期間に一気に仕上げるよりも いつものお掃除にあわせて やっておくのもひとつの方法ですね。 手のかかりそうなところから... -
季節
二十四節気の小雪はいつ?読み方や意味!行事や習慣は?
立冬が過ぎると 次の節気が「小雪」です。 いよいよ冬が始まって 少しずつ寒くなる、というのが 体感されるばかりでなく カレンダーを見ることで 目でも感じられるという気がします。 カレンダーを見ると 「今年」の日数が段々少なくなるので 気分的にもあ... -
季節
二十四節気・立冬はいつ・期間としては?意味や食べものは?
立春や立秋・立夏とならんで 広く知られている節気が 「立冬」です。 現代では 建物や公共の乗り物の中では ちゃんと空調が行き届いて 「季節を肌で感じる」 ということは難しくなっています。 それでも どこかで「立冬」という文字を目にすると 冬の訪れ... -
季節
二十四節気・霜降はいつ?読み方と意味!俳句・時候の挨拶は?
「霜」という漢字の成り立ちには いろんな説があるそうです。 「草木が萎む(しぼむ)」 「凍み(しみ) といった言葉に由来する、 とするもの。 「草木を枯らして 失わせる」ことから 「喪(そう)」という言葉に由来する というものなど諸説あります。 ... -
季節
二十四節気・寒露 いつ・期間としては?読み方や意味は?
9月中は まだ夏の名残りを感じることもありますが 10月ともなると さすがに「秋の気配」を感じることが 多くなります。 そんな10月最初の節気が 「寒露」です。 朝、出勤や通学のために家をでたら ピンと張り詰めた冷たい空気に 思わず身震いすること... -
生活
ギザ十とは?理由は?買取価格は?昭和26年~33年どれが高い?
財布の中に小銭がたくさんあると財布が重たくなるので、何枚か抜き出して貯金箱に入れて貯めたりするのはよくある話だと思います。 どの位貯まったかを確認するために、貯金箱から小銭を出して見ると、たくさんある10円玉の中に何故か縁がギザギザのものが... -
生活
いびきの原因と対策!グッズや治す方法は?
家族と一緒の時はまだいいけど、他人と一緒の部屋でねるのはいやだなあ。 なんか近頃朝起きたら、妻が別室で寝ているみたい。 なんでだろう。 嫌われてるのかなあ。 修学旅行に行くのいやだな、だっていびきを掻くんだもの。馬鹿にされるよ。 と集団旅行を... -
季節
二十四節気・秋分はいつ・いつまで?食べ物 お萩と牡丹餅の違い?
春分・夏至・冬至などとならんで みんながよく知っている・ 聞いたことがある、というのが「秋分」でしょう。 二十四節気を知らなくとも テレビの天気予報で話が出たり カレンダーにも表示があったりして 耳にする・目にすることも多い「節気」です。 「秋... -
季節
二十四節気の白露はいつ・期間は?読み方や意味!仲秋の名月は?
白露は二十四節気の中でも それほど知られているものではありません。 でも漢字をみるだけで 暑い夏が終わり さわやかな秋の訪れを感じるような 涼やかな雰囲気を感じるのではないでしょうか。 小説の題名にも使えそうな 美しい言葉です。 6つある秋の節... -
季節
二十四節気の立秋!いつ・期間や意味は?時候の挨拶は?
夏はいろいろと楽しいことがあって 過ぎていくのが惜しい季節、 という人も多いでしょう。 でも吹いてくる風が 少しずつ涼しいと感じるようになったり 聞こえてくるセミの大合唱が 段々と聞こえなくなったり ということに気が付くと いよいよ夏も終わりだ... -
季節
二十四節気・小暑のいつ?期間は?意味や行事は?暑中見舞いは?
「暑」の文字を見ると いよいよ夏本番、 といった雰囲気になります。 夏から連想される漢字としては トップクラスに入ってもいいくらいなのに 残念ながら「暑い」というと どちらかといえば 不快を連想するようなイメージがあります。 海山への行楽や 夏休... -
季節
二十四節気の処暑はいつ・期間・意味は?二百十日について
まだまだ暑いと思っていても ふとした時に 「あれ、なんだか過ごしやすくなったな」 と感じることがあります。 騒がしく鳴いていたセミの声がしなくなった。 空の雲の様子が変わっていた。 吹いてくる風が 熱風から心地よい温風くらいになっていた。 美味... -
季節
二十四節気の大暑はいつ・期間は?意味は?行事は?
夏の節気の最後になるのが 「大暑」です。 まさしく 夏の集大成といったところでしょうか。 「大変 暑い」か 「大そう 暑い」か 人によって感じ方はいろいろあると思います。 二十四節気は 農作業をすすめるうえで 季節ごとの天候を考える指針として 使... -
季節
二十四節気・芒種 いつ・期間は?意味は?季節の挨拶は?
二十四節気のうち 「夏の節気」として 3番目にあたるのが「芒種」です。 特に自然に関わることがないと まったくなじみのない言葉でしょう。 普通のカレンダーには 表示がないことのほうが多い節気 でもあります。 農業関係の仕事に従事している人なら よ...