二十四節気の処暑はいつ・期間・意味は?二百十日について

※本サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

ひまわり

まだまだ暑いと思っていても
ふとした時に
「あれ、なんだか過ごしやすくなったな」
と感じることがあります。

騒がしく鳴いていたセミの声がしなくなった。
空の雲の様子が変わっていた。

吹いてくる風が
熱風から心地よい温風くらいになっていた。

美味しかったスイカが
「もうそろそろシーズン終わりだな」
という感じになっていたりなど
いろんな「季節の進み具合」を
感じる場面は多いでしょう。

でもなんと言っても
一番大きい「季節が変わるよ」という合図は
台風がやってくる、
というニュースではないでしょうか。

スポンサードリンク

目次

二十四節気の処暑はいつ・期間としての処暑・暦について

処暑は先の節気である立秋から数えて
15日目ごろとなります。

8月23日ごろです。

期間としての「処暑」は
8月23日ごろから9月6日ごろ、
となります。

まだ残暑の厳しい頃ではありますが、
暦の上ではもう秋の気配になります。

例えば処暑の期間中の
七十二候では

初候(8月23~8月27頃)に

綿柎開(わたのはなしべひらく)

柎とは綿の花を包むガクのことだそうです。
これが開くと中から私達のよく知っている
ふわふわとした綿がでてきます。

処暑の時候は

天地始粛(てんちはじめてさむし)

暑さが治まって涼しくなり始めます。

処暑の末候は
禾乃登(こくものすなわちみのる)

稲穂が色づいて実り始める時期です。

七十二候を見ると
まだ暑い時期ではあっても
暦の上では
確実に秋の気配が近づいている頃であることが
表現されていますね。

スポンサードリンク

二十四節気の処暑の読み方と意味は?二百十日について

処暑は「しょしょ」と読みます。

暑さが和らぐという意味です。

暦便覧でも
「陽気とどまりて、初めて退きやまんとすれば也」
と記されています。

8月も後半となってくると
朝晩もずいぶんとしのぎやすくなります。

でも
一番大きな季節が変わるきっかけとなるのは
「台風がやってくる」ということでしょう。

そろそろ天気予報で
台風の話題が出る頃ともなります。

処暑の頃に
二百十日がやってきます。

二百十日とは立春から数えて210日目
ということです。

このあたりの日は
ちょうど台風のシーズンとも重なるため
「厄日」として記録されました。

二百十日は台風の「特異日」
ということではないそうです。

ただ、この頃は台風が発生しやすく
日本に上陸ということも良く起こります。

台風による被害を最小限にするために
農業や漁業に携わる人を中心に
「台風襲来に備えましょう」ということを
覚えておくために設定された日なのです。

処暑の頃の行事・旬の食べ物など

8月23・24日の
地蔵菩薩の縁日を中心に行われるのが
「地蔵盆」です。

近畿地方を中心に行われています。

地蔵菩薩は
子供の守り仏とされているので、
地蔵盆の主役は子供たちとなります。

地域でお祀りされているお地蔵様に
新しいよだれかけを奉納し、
屋台を組んでお菓子や花などをお供えします。

参加した子供たちも
お菓子をもらったり
ゲームや福引などがあったりして
楽しむものです。

この頃に旬を迎える食材は
なす・いちじく・銀杏・ブドウ
さんま・イワシがあります。

イワシには
DHA、EPAといった栄養素が豊富です。
これらの栄養素は
血清脂質改善作用があります。

この他に
カルシウムややビタミンDも豊富です。

逆に「なす」は
低たんぱくで低カロリー、
あまり栄養豊富な野菜ではありません。

でもなすには身体を冷やす効果があります。
そのために高血圧やのぼせなどの症状には
なすを食べるといい、
ということが言われてきました。

なすの皮には
ナスニンというポリフェノールの一種が含まれています。

なすを食べるときには
皮ごと調理するのがいいですね。

 

処暑のころは
夏休みシーズンも終わり
台風一過で気候も段々と秋らしくなってきます。

汗ばむ季節が一段落して
ほっと一息、というところですが
高齢者や乳幼児の場合
体調を崩しやすくなりやすい時期でもあります。

旬を迎えるイワシやなすは
天ぷらのネタとして美味しい食材です。

しっかりと食べて
家族みんなが元気に
今度は秋の行楽シーズンに
備えたいものですね。

二十四節気の白露はいつ・期間は?読み方や意味!仲秋の名月は?