二十四節気・清明とは?いつ?意味や行事や旬の食べ物は?

※本サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

清明

「清明」という字だけ見ると
さわやかな夏の朝、といった感じがします。

でも清明は春に迎える二十四節気のひとつです。
時期的にはお花見のような楽しみがある頃となります。

お花見といえば春真っ盛りの頃の楽しみとしての
代表格ですから花の美しい季節にふさわしい節気の名前
ということができるでしょう。

清明の意味や由来を知ることで
ご馳走を食べたりお酒を飲んだりして楽しむ花見
ではなくて本当に「花の美しさを慈しむ」花見
というものもやってみたくなるかもしれません。

スポンサードリンク

目次

二十四節気・清明はいつ・期間について!暦について

「清明」は先の節気である春分から数えて15日目ごろ
4月5日あるいは6日ごろとなります。

期間としての清明は次の節気である「穀雨」までとなり
およそ4月5日ごろから19日ごろまでとなるものです。

この頃の七十二候を見ていくと、
いよいよ春が深まっていく様子が
よくわかります。

ちなみに七十二候とは
中国で考案されたもので
二十四節気をさらに5日ずつ3つにわけたもの、
となっています。

季節の移り変わりがより細かく表現されたもの
となっています。

暦ではまさしく春本番というころ
になります。

清明の頃の七十二候、
初候(4月4日~4月8日ごろ)
玄鳥至(つばめきたる)
ツバメ達が日本にやって来る頃です。
ツバメがやってくることは
本格的な農耕シーズンの始まりを
意味しています。

次候(4月9日~4月13日ごろ)
鴻雁北(こうがんかえる)
冬の期間を
日本で過ごしていた雁が
シベリアに帰る頃です。

末候(4月14日~4月19日ごろ)
虹始見(にじはじめてあらわる)
春が深まり
雨の後に虹が現れるのを
見ることができるようになるころです。

スポンサードリンク

二十四節気・清明の読み方と意味

「清明」は「せいめい」と読みます。
春になってすべてのものが清らかですがすがしく
美しい様子を表しています。

清浄明潔」という言葉を略したもの、
ともいわれています。
江戸時代の「暦便覧」という本には
清明について「万物発して清浄明潔なれば
此芽は何の草としれる也」と説明してあるそうです。

残念ながら現代では花粉症が始まったり
黄砂が飛んできたりするピークと重なるので
「すがすがしく美しい」
といった雰囲気ではないこともあります。

でも桜の咲く頃であり
進学や就職などで
新しい生活が始まる人も多い時期ですから、
そういった意味では「すべてがすがすがしい」
と言えるのではないでしょうか。

二十四節気・清明の行事や旬の食べ物

清明の頃沖縄では「清明祭(シーミー)」
が行われます。

先祖を祀るお墓に親族が集まって
酒・お茶・重箱に詰めたご馳走をお供えし
先祖を供養するものです。

親戚一同集まってみんなでご先祖も交えてピクニック、
という感覚もあるようでお墓の前には専用のスペースも
設けられているといいますから
春の楽しみの一つだといえるでしょう。

清明の頃に旬を迎える食べ物には
ウド・玉ねぎ・フキ・にら・ジャガイモ
カツオ・シラス・桜エビなどがあります。

ジャガイモを皮ごと洗って
表面の水気を切り、
フォークなどで数か所に穴をあけ
表面全体にオリーブオイルと塩をまぶし
220度のオーブンで1時間から1時間半
焼くと(ジャガイモの大きさで時間調節要です)
イギリス人の大好きな
「ジャケットポテト」になります。
熱々を切り開いて
バターをたっぷりと乗せるのが基本です。
ここにチーズやコールスローなど
お好みの具材を載せたりすることもあります。

刻んだキャベツに桜エビやシラスを混ぜ、
マヨネーズで合えて添えても美味しいです。

「清明」というと
安倍晴明を思い浮かべる人も多いでしょう。
でも残念ながら
なんの関わりもありません。

安倍晴明をお祀りする
「晴明神社」は
京都市上京区にあります。

陰陽師がブームになったころ
聞いたことのある人もいるでしょう。

魔除け・厄除けにご利益のある神社です。

式神の像があったり
安倍晴明にまつわる逸話が調べられたり
境内も
普通の神社とまた違った雰囲気があり
面白い場所です。

京都にお花見に行くというチャンスがあれば
ぜひ訪れてみてください。