二十四節気・霜降はいつ?読み方と意味!俳句・時候の挨拶は?
「霜」という漢字の成り立ちには
いろんな説があるそうです。
「草木が萎む(しぼむ)」
「凍み(しみ)
といった言葉に由来する、
とするもの。
「草木を枯らして
失わせる」ことから
「喪(そう)」という言葉に由来する
というものなど諸説あります。
どれも面白いですが
「霜が降りると
草木が枯れてやがて冬になる」
ということがよくわかる漢字
と言えると思います。
霜は
空気中の水蒸気が
氷の結晶となって積もったものです。
空気中の水分が凍ってしまうほど寒い、
あらためて文字で見ると
できるだけ出かけたくなくなるような時期
という感じがするものですね。
二十四節気・霜降はいつ・期間として!暦について
二十四節気の霜降は
先の節気である寒露から数えて15日目ごろ
となります。
日としての霜降は
10月23日ごろです。
期間としては
10月23日ごろから
11月6日ごろまでとなります。
次の節気である
立冬までの期間となるのです。
秋の節気としては
最後のものになります。
おなじみ暦便覧では
「つゆが陰気に結ばれて、霜となりて降るゆへ也」
と記されています。
秋の最後、
いよいよ冬の到来となる時期
ということを表しているようです。
実際に霜が降りるのは
日本各地で差があります。
早いのは
やはり北海道や東北など北部
遅いのは
九州地方の暖かい地域です。
2か月近くも開きがありますから
暖かい地方では
「暦の上では霜降でも
まだ全くその気配がない」
ということが普通でしょう。
農業に従事している人にとっては
霜対策は重要事項のひとつでしょう。
この時期は
天気予報でまだ大丈夫であっても
万が一に備えて対策を取っておく、
ということが多くなりそうです。
二十四節気・霜降の読み方と意味
「霜降」は
「そうこう」と読みます。
しもふり、
と読みたいところですが
ちょっと難しい読み方ですね。
空気がいよいよ冷え込んで
霜が降り始めるころ
という意味になります。
霜は氷の結晶なので
空から降ってくる雪とは違います。
けれども
一晩で真っ白に地面に積もる霜は
「空から降ってくるもの」
と考えられていました。
そのために
「霜が降る」
という言い方になったそうです。
木々の葉が色づいてくるのも
この頃からとされています。
ちなみに
色づく葉っぱを持つ木は
紅葉のように「紅くなるもの」と
銀杏や楓のように「黄色くなるもの」
があります。
それぞれ
「紅葉」「黄葉」と書きますが
どちらも読み方は「こうよう」となります。
紅葉といえば
関西の人なら「紅葉の天ぷら」
を思い浮かべる人もいるかもしれません。
おかずの天ぷらというよりは
お菓子ですが
使われる「紅葉」は
黄葉する「一行寺」
という種類のものです。
二十四節気・霜降の俳句・時候の挨拶など
霜降は晩秋を表す季語となります。
この他にも
「霜」を使った季語として
「秋の霜」があげられます。
10月後半から11月初めごろ
となりますので
時候の挨拶としては
「冷気が日ごとに加わって
秋の終わりを感じる頃となりました。」
「木々に霜が降りて
キラキラと美しいながらも
寒さが身に染みるころになりました。」
などと「秋の終わり」「霜」
「晩秋」「冷気」などの言葉を使うのが
ぴったりだと思います。
時候の挨拶の言葉の後には
相手方の安否を気遣う言葉を続ける
というのが普通です。
「皆様お変わりございませんでしょうか。」
「風邪など引いていませんか」
など続けるといいでしょう。
続けて
「私達家族も寒さに負けず
元気に過ごしております。」などと
こちら側の近況報告を続けるものいいです。
この頃は
リンゴやミカン・柿などの果物が旬を迎えます。
ミカンや柿にはビタミンCが
たっぷりと含まれています。
リンゴは整腸作用があり
太りにくい身体つくりには
最適の果物でもあります。
それぞれに
そのまま食べても美味しい果物ですが
ヨーグルトと混ぜたり
サラダにしても美味しいものです。
いろいろ食べて
美容と健康に役立てましょう。
日照時間も短くなり
冬の訪れが近くなると
身体を動かすのも億劫な日もあるかもしれません。
面白そうな本や映画のDVDを探したり
編み物やパズルのような
ちょっとした楽しみを用意したり、
というような
ちょっと変わった冬支度をするのも
悪くないですね。