二十四節気・立冬はいつ・期間としては?意味や食べものは?

※本サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

落ちそうな葉

立春や立秋・立夏とならんで
広く知られている節気が
立冬」です。

現代では
建物や公共の乗り物の中では
ちゃんと空調が行き届いて
「季節を肌で感じる」
ということは難しくなっています。

それでも
どこかで「立冬」という文字を目にすると
冬の訪れを感じるきっかけになったり
そういえば朝晩冷え込むな、
などと感じることがあるかもしれません。

人によっては
コタツが恋しくなったり
夕食に温かい鍋物がいいな、
と思ったりすることも
あるかもしれませんね。

冬のイメージは
人によっていろいろと違いますね。
寒いのが苦手な人も多いでしょうし
クリスマスやお正月などのイベントが楽しみ、
という人もいるでしょう。

他の節気と同じく
立冬も詳しく調べてみると
いろいろと面白いことがあります。

冬が苦手な人も温かい服装をして
お出かけしたくなるかもしれません。

スポンサードリンク

目次

二十四節気・立冬はいつ・期間としては?暦の話

立冬は
先の節気である霜降から数えて
15日目ごろとなります。

「日」としての立冬は
11月7日か8日ごろとなります。

もちろん
期間としての意味もありこちらは
11月7日ごろから
11月21日ごろまでとなります。

立冬がやってくると
暦の上ではこの日が「冬の始まり」となり
立春の前日までの時期が
「冬」とされています。

では立冬についての
七十二候を見てみましょう。

初候は11月7日から11月11日ごろ、
「山茶始開(つばきはじめてひらく)」です。

「つばき」となっていますが
実は「さざんか」のことです。

サザンカは
秋から冬にかけて花を咲かせ
ツバキは
初春に花を咲かせるものです。

サザンカの花は
花の終わりには
花びらが散ります。

一方ツバキは
花がまるごと落ちる
のが特徴です。

次候は
11月12日から11月16日ごろ、
「地始凍(ちはじめてこおる)」です。

大地が凍り始める頃、
ということです。
そろそろ朝方には
池や水たまりの水が凍っていることを
見つけることがある頃になります。

日陰の部分では
道路が凍って
滑りやすくなっていたり
することもあるかもしれません。

自転車やバイクを利用する人は
気をつけたい頃です。

末候は
11月17日から
11月21日ごろです。
「金盞香(きんせんかさく)」
と名付けられています。

キンセンカといいますが、
ここでの意味は「水仙」です。

水仙の花の別名は
「雪中花」というそうです。

金盞(きんせん)の文字が使われているのは
中国で
水仙の花の真ん中の黄色いところを
黄金の杯・
花びらの白い部分を
杯が置かれる銀の台に見立てて
水仙の花を表したことによります。

暗いイメージの冬の始まりですが
いろいろと美しい花が咲くというのは
意外なようで嬉しいものです。

スポンサードリンク

二十四節気・立冬の読み方と意味

「立冬」の読み方は
りっとう です。

冬の始まり、
という意味になります。

暦便覧を見ると
立冬の意味が明確に説明されています。

「冬の気立ち初めていよいよ冷ゆれば也」
となっています。

言葉使いは古いですが
いよいよ冬になるということが
はっきりと表現されてると思います。

二十四節気のうち
立春・立夏・立秋・立冬は
「四立(しりゅう)」と呼ばれ
それぞれの季節の節目として
大切なものとされています。

残念ながら
実際の気温と合わせて考えてみると
暦で言われる季節と
実際に感じる季節が同じではない、
と感じることも多いかもしれません。

最近ではそれぞれの季節に合わせた
支度を始める時期だと考えるもの
とする意見もあるようです。

立冬の頃の旬の食べ物・行事など

立冬の頃の行事といえば
七五三が挙げられます。

「七五三の日」は
11月15日ですが
最近では
「11月中の土日に行う」
という人がほとんどです。

七五三のお祝い食というと
紅白のお餅を用意する
という地方もありますが
「これ」というものはありません。

それでも
みんなが知っているものとなれば
やっぱり千歳飴ということになります。

千歳飴は
子供の長寿を願う縁起物ですが
お祝いをしてくれた人に
お返しとして配ることもあるそうです。

この頃に旬を迎える食材には
自然薯・里芋が美味しくなり
サツマイモやカボチャも甘味が増す頃
といわれています。

その他にも白菜・ネギなど
鍋物に欠かせない野菜類も収穫期を迎えます。

柿やりんごも美味しくなります。

魚介類では
カニやエビが解禁になり
魚屋さんの店頭が
この季節ならではの豪華な雰囲気になります。

柿やカニ類などは
季節限定の味ですから
お財布の許す限り
楽しみたいものです。

柿にはビタミンCが豊富なので
美肌や風邪予防にも効果があります。

ただし
身体を冷やす要素もあるので
食べ過ぎないように注意しましょう。
また
含まれているタンニンが
鉄分の吸収を阻害する働きもあるので
貧血気味の人も注意してください。

 

立冬を迎えると
暦の上では冬の始まりとなります。

冬に美味しい鍋物ですが
ちょっとネットで検索すると
いろんな鍋のレシピが見つかります。

野菜をたくさん食べることができるし
身体が温まって代謝も上がるので
ダイエットにもお勧めです。

身体が冷えると
免疫力も下がり風邪を引きやすくなったり
体重コントロールも難しくなります。

冷えは万病のもと、
といわれるように身体が冷えると
いいことはありません。

お料理の苦手な人でも
市販のタレや出汁などを使ってもOKな
鍋料理なら簡単です。

いろいろ試して
「今年のお気に入り」を見つけてください。