現代のカレンダーでは表示されていることも稀で
ほとんど目にする機会がないであろう節気、
そのひとつが「穀雨」です。
知らない人も多い節気のひとつ
といえるでしょう。
でも穀雨は農業を営む人にとって
とても重要な時期を
教えてくれる節気でもありました。
現代は農業も昔とは違い
自然の恵みを頼りにするばかりではなく、
様々に発達した技術を駆使して
効率よく作業することが多くなっています。
それでも毎日のように
気候の変化や自然の力を感じながら
作業することが多いのが農業の大変さ
なのではないでしょうか。
二十四節気・穀雨はいつ・期間についてや暦について
二十四節気の「穀雨」はひとつ前の節気である
清明から数えて15日目ごろにあたる
4月20日ごろになります。
春の節気の最後となるものでもあります。
期間としての穀雨は
4月20日~5月4日ごろまでです。
暦のうえでは春も終わりごろとなります。
穀雨とは春に降る雨が
たくさんの穀物を潤し育むことから
つけられた節気の名前です。
暦便覧では「春雨降りて百穀を
生化すれば也」と記されています。
変わりやすいと言われる
春の天気が安定するようになり
日差しの勢いが増してくるころ
となってきます。
昔からこの日に合わせて
田畑の準備をしてきました。
穀雨が終わるころに
八十八夜を迎えることになります。
八十八夜は雑節のひとつです。
雑節とは二十四節気を補う意味もある
季節の節目となる日のことです。
八十八という漢字を組み合わせると
「米」となることから
豊穣を願う重要な日とされてきました。
今でも地方によっては
神事が行われることもあります。
二十四節気・穀雨の読み方と意味や季節の言葉・俳句について
「穀雨」は「こくう」と読みます。
「春の雨が穀物を潤す」
という意味があります。
暖かい雨が穀物の芽生えと成長を
助けてくれることを表しています。
この頃の季節を表す言葉には
「山笑う(やまわらう)」
「翠雨(すいう)」があります。
山笑う、とは
草木が一斉に芽吹いて
明るくきらきらしている様子
を表しています。
俳句の春の季語のひとつ
でもあります。
翠雨とは青々とした葉に
雨が降りかかる様子
を表している言葉です。
翠はカワセミの羽の色を表す文字でもあります。
「穀雨」そのものずばりではありませんが、
春の雨を詠み込んだ俳句には
小林一茶の
「春雨や食はれ残りの鴨が鳴く」
「菜の煮える湯の湧き口や春の雨」
というものがあります。
また正岡子規の句には
「霜なくて曇る八十八夜かな」
というものがあります。
穀雨の頃の旬の食材や行事など
この頃に旬を迎える食材には
ヨモギ・ビワ・タケノコ
アジ・ホタルイカ・ヤリイカ
イトヨリ・サザエ
などがあります。
新茶が出回り始める時期
ともなっています。
またこの頃の雑節である
八十八夜は
茶摘みの日として
思っている人も多いでしょう。
実際の茶摘みは
産地により異なるものです。
でも「八十八夜に摘まれたお茶」は
不老長寿の縁起物
として昔から珍重されているものです。
季節もすすんで
牡丹や藤といった花が開花し始める時期
となります。
牡丹も藤も桜と同じように
昔から日本人に愛されてきた花です。
それぞれの「花の名所」として
有名なところがたくさんあります。
「牡丹・花・有名」などの
キーワードで検索すると
たくさんの名所がでてきます。
一例をあげると牡丹では
奈良県にある「長谷寺」
藤の花では
福岡県の「河内藤園」
などがあります。
この頃の季節の便りには
これらの花をあしらったデザインの
レターセットを使う、
というのも素敵ですね。
コメント