MENU

二十四節気・立春とは?いつ?意味や行事や手紙の例文

当ページのリンクには広告が含まれています。

立春

まだまだ寒い日が続くものの
「立春」という言葉を聞くと
寒い時期ももう終盤なんだな、
という気持ちになります。

この頃には
梅の花が咲き始めたりします。

早朝通勤・通学や散歩などのために
外に出るとどこからか
ほのかに良い香りがしてくることがあります。

ピンと引き締まった冷たい空気の中に
優雅で柔らかな梅の花の香りがすると
春が近づいてきていることを
実感できますね。

「春」という字には
新しいことを期待したり
次のステップに進む雰囲気があって
何も特別なことがなくても
なんだかワクワクするものです。

立春は昔のように二十四節気が
人々の生活と深く関わることがなくなっても
カレンダーに表記されている節気のひとつです。

スポンサードリンク
目次

二十四節気・立春とは?いつ・いつからいつまで・暦ではどうなるのか

立春は二十四節気の中の
第一番目にあたります。

これは旧暦の正月にあたる時期であり、
立春が1年の始まりを
表していることからです。

冬と春という
二つの季節が分かれる日である
「節分」の翌日になります。

ちなみに各地で行われる鬼を追い払う・追い出す
といった行事や家庭でも親しまれている豆まき、
地方によっては恵方巻など食べたりする
「節分」は二十四節気ではありません。

立春は現在のカレンダーでは
2月4日ごろとなります。

「立春」と呼ばれる「日」は
1日だけですが、
次の節気である「雨水」までの期間を
差すこともあります。

暦の上では春となりますが、
気候的にはまだまだ寒いですね。

それでも各地から梅の花の便りが聞こえてきたりして
春が近づいてくる気配を
感じ始めるころです。

スポンサードリンク

二十四節気・立春の読み方と意味

「立春」は「りっしゅん」と読みます。

寒い冬がようやく終わり、
この日から季節は「春」となります。

暦の上では春となるので、
寒中見舞いを出すことができるのは
立春の前日まで、となります。

旧暦において
立春が一年の始まりとされていたことで
立春を起点として
いろいろな節目の日があります。

八十八夜・二百十日・二百二十日といった日は
すべて立春から数えて、ということになります

八十八夜は立春から数えて88日目です。
いよいよ気温が上がってくる、
種まきの準備をし始める日
ともなっていました。 

八十八、という文字を組み違えてみると
「米」という字になることから
農業にとっては豊穣を願うための大切な日ともされ
祈願のための様々な神事が行われたりします。

また、この日に摘まれたお茶は
霜にあたらず、特に薬効があるとして
高級であるとされてきました。

二百十日は立春から数えて210日目です。

この頃になると台風がやってくる時期となり
農作物に打撃をもたらすこともあります。
そのために「注意喚起」をするための日ともなっています。

同じ意味で立春から数えて220日目にあたる
二百二十日も農業に従事する人にとっては
「まさかに備える」ための目安となる日
とされています。

農作業に従事していない人でも
台風は交通機関の乱れがあったり
河川の氾濫や倒木などの思わぬことをもたらします。

近くの避難場所やルート、
非常持ち出し袋・保存食や水の常備など
家族間での集合場所など
チェックしておきたいものです。

立春の行事や行事食や手紙の書き方など

立春の早朝になると禅寺では門前に
「立春大吉」と書いた紙を貼りだします。

この文字は左右対称であるために縁起がよい、
とされています。

厄除けになるともされていて、
家の中で鬼門にあたる方角に貼る、
という習慣もあります。

立春のころといえば、
中国では大々的に春節をお祝いします。

日本では「立春の日を迎えるにあたってのお祝い」
にあたるような大きな行事はありません。
けれども
期間としての立春(2月4日から18日ごろまで)には
初午大祭(2月最初の午の日)や札幌の雪まつり
針供養などが行われます。

初午は稲荷大神が
総本社である京都の伏見稲荷大社に
鎮座されたといわれる日です。

お稲荷さんといえば
油揚げということで
いなり寿司を食べたるすることもあるようです。

この他に初午の日に食べる献立に
小豆飯があります。
小豆を使ったご飯、というと
お赤飯と考える人もいるかもしれません。

けれどもお赤飯と小豆飯は違うものです。

お赤飯に使われるのは
もち米ですが、小豆飯は普通のお米です。

小豆飯はひと煮立ちさせた小豆を
白米に混ぜて炊いたご飯です。
小豆に含まれたビタミンB1や食物繊維を摂ることで
体調を整えるために考えられたものです。

これから暖かくなり
農作業もしやすくなるので
体調を崩さないように、という意味も込めて
用意されたものなのでしょう。

針供養は地域によって執り行うところと
それほど知られていない地域もある行事です。

柔らかい豆腐やこんにゃく、といった食材に
折れた針を刺して「休ませ」
裁縫の上達を願う行事でもあります。

この日には
大根・さといも・ニンジン・こんにゃく
など土から採れるものをいろいろと煮込んで
味噌味で仕上げた「お事汁」を食べる、
という習慣のある地方もあります。
立春になると
寒中見舞いを送ることはできません。

「余寒見舞い」となります。

書き出しの例文は

余寒の候・春寒の候・梅香る候などがあります。

「余寒の候、いかがお過ごしでしょうか」
などというように使います。

もう少しくだけた文としては
「立春も過ぎましたが、寒い日が続いております」や
「立春を迎えましたが、寒さもまだ和らぐ気配がありませんね」
などが使えるでしょう。

暖冬と言われるような場合は
「梅の花も香りだし、
いよいよ春の気配が感じられる頃となりました。」

などと書くといいでしょう。

便箋や封筒、はがきにも
梅の花や鶯をデザインしたものが
いろいろあります。
目上の方充てに送るものとして使える風雅なものから
カジュアルな感じの可愛らしいものまで
材質もいろいろですから
状況によって使い分けましょう。

 

立春の頃は
寒い中にも春の気配を感じることもあり、
外出する場合の装いも難しくなります。

お洒落な人は季節を先取りした装いをする
といいますが、
まだまだ寒暖の差がある日が続くときでもあります。

軽い春の装いをする場合も
首・手首・腰・太ももまわりや足首など
「冷えを警戒するためのポイント」を守る服装
を心掛けましょう。

使い捨てカイロは
性別を問わず使うことができます。

女性なら
お洒落な大き目のスカーフやストールを
上手に使ったコーディネートを
考えてもいいですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次