水害対策!ハザードマップの問題点!マニュアルや対策グッズは?

※本サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

水害

近年では記録破りの豪雨が降り、各地で水害のニュースが報道されています。
海沿いや川沿いだけではなく、土地の低いエリアでは数多くの水害が発生しています。

各自治体などで公表しているハザードマップなどを確認して、自宅のある地域の水害に対する問題点を考え、避難方法を考えておきましょう。

また普段から準備できる、水害に対するマニュアルや水害グッズについてご紹介します。

スポンサードリンク

目次

水害対策、ハザードマップの問題点は?

全国各自治体では、水害のときに水の深さがどの位になるかを地図に示したハザードマップがあります。
マップを見ると自宅がどの範囲にあるのか、どの地域が水害の影響を受けないのかを把握することができます。
ハザードマップを見ている住民は、見ていない住民よりも早いタイミングで避難していることが確認されているので、有効性が証明されています。

自宅がある地域が、水害の恐れなどの問題がある場合は、避難する場所やルートを家族で話し合っておくと良いですね。

ハザードマップの問題点としては、配布や公表しても見ない住民や捨てる住民がいることです。

水害自体を怖いと認識しない住民が多く、水害時に逃げ遅れる場合もあります。

またハザードマップの情報を見て、自宅は大丈夫と思ってしまい、マップ以上の水害が起きることもあることを理解しないという問題もあります。

水深の他に流速の問題もあり、ハザードマップだけでは住民に対して危険性を正しく理解してもらうのは難しい面があります。

水害対策、どんなマニュアルがあるの?

各自治体では、防災マニュアルが策定されています。
一般的な内容は、次のものがあります。

・避難の際に自宅から持ち出す物・・・貴重品、ライト、ラジオ、電池、救急箱、常備薬など。

・自宅・避難所で自活するための備蓄品・・・食料、飲料水、携帯トイレ、カセットコンロ、ポータブルストーブなど。

・日頃からの風水害対策・・・家の周囲の片づけ、戸建て住宅などの半地下・地下車庫の水害対策のための土のう、止水板の利用方法。

・避難情報の種類・・・住民が取るべき行動を示した発令の種類。
避難準備、避難勧告、避難指示などがあります。

・避難時の注意事項・・・避難場所や避難ルートをマップや一覧表にしています。

大型マンションなどで管理組合がある場合は、住民に対して災害マニュアル的なものを作成しておくと、災害時の避難をスムーズに行うことが可能です。

スポンサードリンク

水害対策のグッズには、どんな物があるの?

自宅で用意できる水害対策のグッズには、次の物があります。

・土のう・・・袋に土を入れて並べる物のほか、袋本体をも観ながら3分間水に浸すだけで、重さ20kgの土のうになるタイプもあります。

・止水板・・・土のうに代わる簡易型止水板なら、取り付け工事をしなくても、玄関前などに置いて水を防ぎます。
マンションやアパートの管理者や管理組合などは、用意するといいですよ。

・ボート・・・海や川のレジャーで使用するボートも、水害時には救助艇・運搬艇として利用できます。
基本的に頑丈にできている救助艇ボートもあります。

・救命胴衣・・・魚釣りや船に乗るときに使用する救命胴衣も、水害時には役立ちます。

火がない場所や停電・災害時にお湯を沸かす方法やグッズを紹介

非常持ち出し袋の必要な中身は?女性、幼児や高齢者で必要なものは?