MENU

二十四節気の大暑はいつ・期間は?意味は?行事は?

当ページのリンクには広告が含まれています。

夏の空

夏の節気の最後になるのが
「大暑」です。

まさしく
夏の集大成といったところでしょうか。

「大変 暑い」か
「大そう 暑い」か
人によって感じ方はいろいろあると思います。

二十四節気は
農作業をすすめるうえで
季節ごとの天候を考える指針として
使われていたものでした。

それを考えると
「大暑」も
ただ暑いというだけではなくて
農業に携わっている人・いない人に関わらず
その季節ごとの「生活についての知識」を
教えてくれているものということができます。

スポンサードリンク
目次

二十四節気の大暑はいつ・期間は?

「日」としての大暑は
7月22日か7月23日ごろとなります。

 

前の節気である
小暑から数えて
15日目ごろです。

期間としての大暑は
7月22日ごろから
8月6日ごろになります。

江戸時代に出版された暦の解説書、
暦便覧の中で
大暑は以下のように紹介されています。

「暑気いたりつまりたるゆえんなれば也」

簡単に言えば
「暑さが最高になって
最も暑い頃」ということです。

大暑は夏の節気として最後になります。

最後となるともう夏も終わり、
というイメージがしますが、
実際は夏本番の時期です。

でも暑さが真っ盛りとなり
入道雲が空に沸き起こって
激しい夕立が降るなど
「これぞ夏」といった天気ではないでしょうか。

海や山へ出かけたり花火大会などの
夏ならではの楽しみもいっぱいです。

夏休みもほぼ中盤になりますが、
夏の「ワクワク感」は
まだまだ続く、といったところでしょうか。

スポンサードリンク

二十四節気「大暑」の意味・読み方は?土用について

「大暑」は「たいしょ」・「だいしょ」
と読みます。

意味は文字通り
一年で最も暑さが厳しい頃、
ということを表しています。

この頃には
「土用の丑」があります。

「土用」といえば
「土用の丑でうなぎを食べる日」
と考えている人も多いでしょう。

実際は
土用は各季節にあるものです。

もともとは
陰陽五行説に由来するものです。
各季節の
終わりの18日間にあたる日とされ、
立春・立夏・立秋・立冬
それぞれの前の18日間になります。

今では土用といえば一般的に
夏の土用を指すことが多くなっているようです。

2017年の夏の土用は
7月19日から8月6日、

「土用の丑の日」が
7月25日と8月6日
になっています。

「土用の丑の日」は
実は1回とは限らないものなのです。

年によっては2回ある場合もある
というのが面白いですね。

鰻にはちょっと気の毒ですが。

2回目の丑の日は
「二の丑」というそうです。

土用の日は
鰻を食べたりするだけではありません。

実はこの日に「やってはいけないこと」
があるのです。

土用の期間中は
土をつかさどる土公神(どくしん・どくじん)
という神様が支配する期間、
となっています。

そのために土を掘り起こしたりすることは
避けるべき、とされているのです。

ガーデニングが趣味の人は
庭の草引きなども気になるかもしれませんが、
この時期はやめておいたほうがよさそうですね。

本当のところは
夏の暑さ真っ盛りの時期なので
炎天下での作業はやめておきなさい、
ということなのでしょう。

大暑の時期の行事や行事食など

2003年に始まった
新しい大暑の頃の行事として
「打ち水大作戦」があります。

小規模のものも数えると
打ち水行事をするところは
たくさんあります。

打ち水とは
埃を抑えるためや
涼を取る目的で
道路や庭先などに水を撒くこと・
またはその水のことを言います。

季節に関係なく行われるものですが、
特に暑い夏は
撒かれた水が蒸発するときに
地面の温度を奪うという効果があります。

クーラーなどなかった
昔から伝わる
夏を涼しく過ごす知恵です。

この頃の大きなお祭りには
大阪の天神祭・青森のねぶた祭り
秋田竿燈まつり・山形花笠まつり
仙台の七夕祭りなどがあります。

どれも毎年たくさんの参加者で
賑わうものです。
毎年楽しみにしている人も
多いでしょう。

食材としては
もちろん「鰻」が挙げられます。

土用の丑の日に
鰻を食べるというのは
江戸時代の発明家、
平賀源内による「宣伝」から始まったそうです。

知り合いの鰻屋さんが
「夏は鰻が売れなくて困っている」
というのを聞いて
考えた宣伝だったとか。

もともと土用の丑の日に
「う」のつくものを食べると
病気にならない。
という言い伝えがありました。
そのことから
「土用の丑の日に鰻を食べよう」
という案に結びついたものだったようです。

「う」のつく食べ物といえば
うどん・ウリなどもありますが、
そういえば鰻が一番体力がつきそうですね。

大暑は夏の最後の節気ということで
暦のうえではそろそろ秋の気配となりますが、
実際にはまだまだ強い日差しが続きます。

熱中症や夏バテなど
油断大敵です。

帽子や日傘、
日焼け止めクリームの利用はもちろんですが、
冷たいものを飲んだり食べたりし過ぎない
クーラーなどで体を冷やし過ぎない
といったことにも注意しながら
夏を楽しみましょう。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次