財布の中に小銭がたくさんあると財布が重たくなるので、何枚か抜き出して貯金箱に入れて貯めたりするのはよくある話だと思います。
どの位貯まったかを確認するために、貯金箱から小銭を出して見ると、たくさんある10円玉の中に何故か縁がギザギザのものが混ざっているのを見つけました。
年代を見ると約60年位前の10円玉!結構古くてギザギザもあるとは、ひょっとして珍しい10円でギザ十と呼ばれるレア物では?
そのギザ十が本当にレア物で価値があるのか、検証してみましょう。
ギザ十とは?ギザの理由は?価値はある?
ギザ十(ぎざじゅう)とは、1951年(昭和26年)から1958年(昭和33年)にかけて製造された日本の10円硬貨のことをいいます。
この製造期間の10円硬貨の縁に132個の溝があり、ギザギザになっていることからギザ十と呼ばれています。
ギザギザを付けた理由は、硬貨を削って地金を集めることや偽造を防止するためです。
かつては、金貨や銀貨はそのまま金や銀が使われていました。
そのため金貨や銀貨の縁を削って地金を集めたり、硬貨を偽造することが多くありました。
その行為を防止するために、金貨や銀貨の縁にギザギザを加工して、削り取りなどがあった場合にすぐわかるようにしていました。ギザ十はその方法を真似したものです。
ギザ十の中でも昭和26年の硬貨に一時期金が混入しているとの噂がたち、この年の10円硬貨をこぞって集めるという現象が生じたことがありました。
しかし、金の混入量は0.0004%の含有率で、金はほとんどないという結果が出ました。
実際の品位は銅95%・亜鉛4%・錫1%です。
デザインが他の10円硬貨と違うことや、昔の金貨や銀貨にあったギザギザと同じようにギザギザがある硬貨だということで、都市伝説的な噂が広がったようです。
ギザ十の価値は基本的に10円です。
ギザ十の買取価格は?昭和26年~昭和33年どれが高いの?
ギザ十の買取価格は・・・実際の取引市場では、取引対象にならないのが現状です。
発行枚数が多いので、未使用硬貨でなければ取り合うことはありません。
買取してもらえたとしても額面通り(10円は10円)の価格が普通です。現実には未使用品はほとんどないと思ってもよいでしょう。これは発行枚数が多いことによります。
一番高価なギザ十は、1958年(昭和33年)が最後のギザ十であり、発行枚数が2500万枚と少ないので、100円位で買取してもらえるかもしれません。
売値としてはネットオークション等で高額の場合がありますが、実際の「価値」と異なる(いわゆるふっかけ)ので買取には注意が必要です。
日本貨幣カタログによる発行枚数は
・1951年(昭和26年) – 101,068,000枚
・1952年(昭和27年) – 486,632,000枚
・1953年(昭和28年) – 466,300,000枚
・1954年(昭和29年) – 520,900,000枚
・1955年(昭和30年) – 123,100,000枚
・1956年(昭和31年) – 発行されていません
・1957年(昭和32年) – 50,000,000枚
・1958年(昭和33年) – 25,000,000枚
ギザ十は自販機で使える?
旧式の自動販売機ですとギザ十を使える場合がありますが、現在の自動販売機は最新のものが多く、偽造通貨使用防止のため硬貨の検知精度が向上しているので、ギザ十を受け付けないのがほとんどです。
これはギザ十と現在の10円硬貨との元々の質量の違いと経年摩耗による質量の違いで検知しないことによります。10円硬貨以外でも古い硬貨でよくある話です。
ギザ十の価値は特段高いわけではないですが、コレクターの中には価値を求めず収集している方が多いのも事実です。売買しないで資料硬貨として手元に置いておくのもいいかもしれませんね。
コメント